2012年11月23日金曜日

曽我さんのワイン


珍しく日本のワインを飲みました。

Yoichi  Noborib  kyumura 2010 Pinot Noir Takahiro Soga


イチゴ、フランボワーズソバージュ、ざくろ、クランベリーなどフルーツの香り満載。還元的な感じでやや濁り。ドメーヌルロワを飲んだときに感じる鑞のような香り。
シャソルネのデヴューしたときのサンロマンを思わせる。うまみがあり、やや苦みがある。
アタックは果実味をしっかり感じるも、ミッドやアフターが弱い。
日本ワインの特徴だ。軽やかで水のように飲めるワイン。
余韻は5秒。

香りでまず魅了される。(これは優良日本生産者のワインによくある)
そしてアタックの果実味が心地良く、うまみが充実している。
しかし残念ながら骨格が弱く、水のように流れ落ちる余韻。



僕のスタンスとして日本ワインは応援していない。
なぜならば、日本には世界に誇る日本酒、焼酎があるからだ。
雨の多い日本では、ワイン作りに適していない。
なので無理して作る必要はないのではないか。




とまあ、色々言いたい所もあるが、個人的に好きなワインだ。
ドメーヌ・ルロワを感じる風格がある。
曽我さんが日本を抜け出してブルゴーニュでワインを作ったならば、
偉大なワインができるのではないかと思う。


追っていきたいワインです。



北海道余市町登地区に樹齢26年のピノ・ノワールの区画が残るキュムラ



2012年11月22日木曜日

偉大なるブルゴーニュか
















バンのグラスワインを自腹で飲みました。
ていうか希少なワインを23:30にあけるなよ・・・
グッチってみました。すみません。
2杯で12,000円だから愚痴らせて〜。



2001 Armand Rousseau  Lavaux St Jacques

1級としては薄めの色調。オレンジがかっている。
まず青さが目立つ。ミントや茎、イチゴリキュールや薔薇
果実味は非常に優しく、酸度も高い。
非常に繊細だが、味の深みは残念ながら感じられない。

やはりこのラベルバージョンは気合いがはいってないのだな。




1997 Clos des Tart


紅茶ざくろ グリオット 梅、薔薇 なめし革、やや腐葉土。中華スパイス

このワインは古き良きブルゴーニュを感じさせる。
力強く深みがあり、タンニンが支える果実味とアルコールのヴォリューム。
存在感がある。
余韻も長く12秒。偉大である。
今のブルゴーニュの流れはフルーティで優しいタンニン。

これこそブルゴーニュの伝統である。


















2012年10月24日水曜日

大阪 作一へ。



さあやってまいりました。大阪の素晴らしい和食屋「作一」



              たたずまいも素敵です。



本日は持ち込みワイン会の為に、すごいワインと和食のマリアージュ。




いきなり1990のドゥーツです。偉大なヴィンテージのシャンパン



コルクもいい感じ。





鰹と秋鱧



クエの刺身




              そして、生牡蠣「仙鳳趾 」







食べた後の牡蠣の殻にクーレ・ド・セランをかけて飲む贅沢!!




          人生、もっとも最高だったマリアージュです。






              そして宇宙船が登場

開けたらそこは小宇宙(嘘)


クエのうまさが凝縮!!



 そして松茸が登場!! 実は本日採れたてのため、配送が間に合わなく、この時到着。届きたてをいただきました。





                  覚えられない




これに合わせたのはなんとアンリジャイエ 1995!!




大好物のうなぎととろろ焼き






















本日のラインナップ






この後、また飲みにいきました。
ワインバー本多へ。いつも素敵な品ぞろえ

ジャン・グリヴォー のヴォーヌ・ロマネ 1976



そしてムルソー ギ・ボカール 1996
なかなかうまい。





このあと、またまた飲みにいき撃沈。
          大阪ミステリーゾーンに突入してしまいました。



ファンキーシャトー 続

というわけで飲みました。ファンキーシャトー グリグリ 2011

実はそんなに期待せずに飲みましたが、

!? 

うまい〜

正直びっくりしました。

このワインは巨峰にピノ・グリをブレンドしているそうです。
すべて地元の葡萄を使用。
ピノ・グリはワイナリーで栽培している。

優しく華やかなワインであり、昼間から爽やかな高原で飲みたくなるような
軽やかな味わいでした。

長野の可能性はすごいかも。

無理してコクのある赤ワインを作ろうとしてない所に好感を持てる。
(もしかしたら作っているかもしれないが)

2012年10月18日木曜日

ファンキーシャトー



僕の知り合いが醸造長としてやっているファンキーシャトーのワイン「グリ・グリ」。

彼は醸造学を学んだ後に輸入業者の営業でしたが、その後ワイン作りをされているそうです。

それにしても、ファンキーシャトーが作る「グリ・グリ」

ロックだなー。

それもそのはず、オーナーは音楽プロデューサーらしいです。

日本ワインをかえるインパクトのあるワインを作ってほしいですね。

ちなみにまだ飲んでません。コメントはまた後日。













http://funkychateau.com/

Hudelot-Noellat




シャンボール ミュジニィ レ シャルム ユドロ ノエラ 2007を飲みました。

個人的にとても好きな作り手。

理由を挙げると・・

①濃くない

②華やか

③高すぎない


3つの理由から、何かあるとすぐ購入してしまうドメーヌである。

<テイスティングコメント>
色調にやや少しオレンジが見える。
バラのリキュール
フランボワーズソヴァージュ
イチゴ
スミレ
固い茎
山葵の花
ミント

開けたては優しく華やかで花のよう。
さすがシャンボール。
しかし、徐々に細やかなタンニンとアルコールのボリュームが出てきて、力強い味わいをだす。
酸の伸びが綺麗なところはさすが。
余韻に茎の味が残る。
良作年ではないことがわかる。
中盤から後半にかけて難しさが感じられる。
良いワインには間違いないが、少し気難しさがでた。
これもブルゴーニュ。内向的だ。
余韻は8秒。まあまあだ。

温度はあげずに16-18で行くと繊細さがあじわえる。
温度を上げると、アルコールとタンニンを感じ、飲みにくくなる。

おすすめ度    89
ポテンシャル   87
美味しさ     86
テロワール    90

2012年9月14日金曜日

親父が好きだった作り手のピノ・ノワールを
一人でじっくり飲みました。

マルキ・ダンジェルヴィーユのヴォルネイ
フラッグシップであるクロ・デ・デュック 
しかも1996年。


















ややエッジに茶色が見えている。
香りは控えめ、梅、スグリ、イチゴ、萎れた薔薇の香りがする。
醤油やジビエ、シャンピニオン。
果実味は控えめで、伸びのある酸とミネラルが骨格を作る。

非常に思索に満ちたワインで「おおらか」ではない。
体育会ではなく文学部。
繊細で哲学的。
そんなワイン。


一口飲んだだけでは理解できない。
ゆっくり静かなところでグラスを傾け、初めて理解できるワインである。


うちの親父にそっくりなワインだ。

うちの親父はそんな自分が大好きだったのかもしれない・・・・。





フランスにてオーナーと。
畑はクロ・デ・デュック

2012年6月15日金曜日

michel grosを飲んで思うこと

ヴォーヌ・ロマネ クロ・デ・レアを飲んで思うこと。

今日、ミッシェル・グロのクロ・デ・レアを飲んだ。しかも良作年99のピノ。
いつも思うのだが、彼のワインはおいしい。

薫製肉、なめし革、ダークチェリーのアロマ、熟成すると感じる森の下草(スー・ボワ)
の香り。柔らかく穏やかな味わい。
実に美味しい。

だが、偉大ではないのだ。


これほど有名なワイナリーであるのに、感動したことが一度もない。
突き抜けるようなエネルギー、永遠とも思えるような余韻がないのだ。


なぜなのだろう。



いつも思う。
彼が作るワインは偉大ではないのだが、常に安心感がある。
おおらかで、豊かな味わいを楽しめる。

もし、彼が偉大なワインを追求したのならば、
緊張感のある近づきにくいワインになっているのかもしれない。
(もし偉大なワインを追求しているのならばごめんなさい)

ミシェルの表現するワインは、大地に感謝をするため、人生を楽しんでもらうために
作られたワインな気がする。

そこに緊張感はいらない。
いつだって彼のワインは我々を受け入れてくれる気がする。

それにしてもおいしい。
ありがとうミシェル・グロ。

そして偉大ではないと言ってごめんなさい。
だってジャイエとルロワにはかなわないから・・・・(余計な一言)







2012年6月10日日曜日

1964
ボーヌ・クロ・デ・ムーシュ  シャンソン


薄いガーネット。
グラデーションも少なくなっている。
しかし、香りは非常に素晴らしい。


水だしコーヒー、ビターチョコ
炭火、カラメル、
ドライイチジク、バラ、ホースラディッシュ、
ドライイチゴ、プーアールの葉、モリーユ茸のブイヨン煮
優しい果実、細やかな酸味、タンニン、ミディアムにまとまったワイン。
余韻は9秒と偉大ではないが、素晴らしい最高の古酒の一つ。

グレート・ヴィンテージの64
62、66と違って、力強い味わい。

シャルトーニュ・タイエ キュヴェ フィアクル 


特に良い年しか作られらないプレステージ。
2004年のみのぶどう。

最初の段階では、まだ抑圧された香り。
2杯目に香りが非常に変化。
マーマレードの香り。杏、シトラス、乳製品、

高原のオレンジ畑にいる雰囲気。
森に囲まれた優雅なペンションで、朝食をとっている気分になれる。

最近、神の雫的表現を取り入れる僕。



2012年6月8日金曜日


テイスティングレヴュー 

アルザス リースリング キュヴェ・テオ ヴァインヴァック 2010

  
果実豊かで、シロップ漬けのみかんや杏、桃を思わせるアタック、
力強く凛とした酸に支えられた骨格に固いミネラル。

余韻は7秒。

偉大なグラン・クリュ シュロスベルグの下にあるクロ・デ・キャプサン。



このワインを飲むと昔訪れたことのあるみかん畑を思い出す。
草花、大地、収穫前のみかん、
海から流れてくる潮風, 濡れた石や、ヨードの香り。
段々畑に行きたくなりました。

海から遠いアルザスの地でこれだけの香りがするというのは、
やはり、ワインは大地(古生代に生まれた地層)のワインなのか。