2009年11月17日火曜日
石原荘
2009年11月6日金曜日
2009年10月19日月曜日
2009年9月24日木曜日
2009年9月10日木曜日
1959年
2009年9月8日火曜日
2004のワイン
2009年9月5日土曜日
2009年9月3日木曜日
1966年
2009年9月2日水曜日
9/1
2009年2月11日水曜日
ワイン会 2/11
本日のワイン&生産者について
1 1990 POMMARD CLOS DES EPENOTS /COURCEL
ドメーヌは16世紀に創設され400年つづく名門ドメーヌ。
ロバート・パーカーが「感動できるポマールを飲みたければ、モンティーユとここのクロ・デ・ゼプノを飲むべきである」といっているほど高名な生産者。
エプノは5ヘクタール リュジアン1ヘクタールの大ドメーヌ。
現在はシャンソンの社長でもあるジル・ド・クールセルがアンヌ、マルゲリット、セシルの3姉妹とともに所有している。ちなみにジルは銀行家でもある。
1996年にヴォーヌ・ロマネ村のドメーヌ・コンフュロン・コトティドのジャック氏の息子、イヴ氏をマネージャーとして招聘して以来、スタイルは少し変わってきたようである。(とはいえ醸造に関してはほとんど変わっていないように思える。)
①ストラクチャーを出すために基本的に徐梗はしない。(が必要なときにはする柔軟性もある。)
②約8℃で7~8日間低温予備浸漬した後に大樽で約20日間醗酵。
③醗酵中に温度を30℃以下に保つために一日に何度かスーティラージュして機械を通すことで温度を下げる。
④ブドウの持つ成分、色素を抽出するために1日に何度かピジャージュを行う。
⑤力強さと凝縮感を出すためにフィルタリング、清澄剤による清澄は行わない。
2 1990 VOSNE ROMANEE JEAN GROS
グロ家の歴史は1804年のアルフォンス・グロの誕生から始まるという。その後いろいろあって、第1次世界大戦で負傷した経験を持つ4代目のルイ・グロへと引き継がれ、今日のグロ家の礎を築いたという。
1951年にルイ・グロは亡くなり、畑は残された4人に相続された。彼らは1963年まで共同でドメーヌを経営していたという。その後ドメーヌは四兄弟によって、3つに分割された。ジャン・グロとグロ・フレール・エ・セール(グスタフとコレットの共同経営)、そしてフランソワ・グロだ。ミッシェル、ベルナール、アンヌ・フランソワーズの三人だ。ミッシェルがジャングロの後を引き継ぎ、すでに嫁にでていたアンヌ・フランソワーズにも生前相続の関係で所有する畑が引き継がれたのだった(リシュブールが有名だ)。そのジャン・グロが正式に引退したのが1995年である。
ミッシェル・グロは1970年代より父、ジャン・グロと共にワイン造りを続け、現在は1995年に相続した単独所有のヴォーヌ・ロマネ一級畑「クロ・デ・レア」を始めとして合計17.44haの畑を所有。ミッシェルの造るワインは比較的高温発酵で、ぶどうの持つ要素を最大限引き出す。
3 1983 NUIT SAINT GEORGES LES SAINT GEORGES HENRI GOUGES
このドメーヌは1925年、小作農だったアンリ・グージュ氏が畑を購入して設立された。
設立当時は9haであったが、現在は14.5haになる。 創始者アンリ氏は近代ブルゴーニュワインの立役者。
20世紀初期、ネゴシアンによって名前を偽ったブルゴーニュワインが出回っていたのを危惧して29年、ルソー、ダンジェルヴィルらとブルゴーニュワインの品質を守る組織を結成し、この地でもっとも早く元詰を実現し、消費者に直接販売を開始した。アンリはその後ニュイ・サンジョルジュの組合長から始まり、46年にはコート・ドールの組合長に就任。 67年にアンリ氏が死去すると、彼の2人の息子が2代目として跡を継いだ。ミッシェルが主にカーヴと販売を担当しマルセルが栽培を担当した。現3代目は70年から各々の息子。カーブと販売担当のミッシェルの息子がクリスチャン、栽培担当のマルセルの息子がピエール。
剪定はギュイヨ・サンプル。ラ・リュット・レゾネ(対処農薬栽培法)を採用し、基本的に虫がついた時のみ、その樹のみに必要最低量の農薬を与える。肥料は土壌を分析した上でコンポストを撒いている。芝を植えているところでは収量が自然に抑制されているため、摘房を実施したことがないという。
収穫果は100%除梗・破砕され、ブルゴーニュでは珍しい閉鎖式コンクリートタンクですぐに発酵に移る。このドメーヌの発酵過程で特筆すべき点は、上述の通り「セミ・MC(マセラシオン・カルボニック)」
密閉タンクで、初期段階の発酵を行うことにある。(ボジョレーなどと異なって収穫果を事前に破砕しており、果皮内の発酵というわけではなく、厳密にはマセラシオン・カルボニックとは異なる)カルボニックガスが充満した状態で2-3日間の発酵を行い、その後は蓋を開けて通常の発酵過程に入る方法を取る。SO2を大量に必要とする低温浸漬よりも、この方がごく自然に色やアロマを抽出できるという初代アンリ氏の1947年からのアイデアを守り続けている。
新樽は10~15%。
年毎のタンニンの質によってはごく軽く清澄する年もある(最近では93、94、95年)。
4 1982 GEVREY CHAMBERTIN JEAN ET BASTAIN RICHARD
1938年にジャン・リシャールが設立したドメーヌ。その後、息子のアンリが跡を継ぎ、現在はアンリの娘マルガリット・バスチャンが運営。
所有畑4ha弱
1992年~パトリック・マロワイエ氏を栽培・醸造責任者として迎え入れる。
2000年より有機栽培。
2001年にオー・コルヴェの畑でビオディナミを開始。
2005年にはエコセールの認証取得。
ルネ・ブヴィエやニコラ・ポテル、ルー・デュモンなどの小規模の優良ネゴシアンにバルク販売
5 1976 PERNAND VERGELESSES IL DE VERGELESSES Laleure Piot
3世紀にわたってワイン作りをこの地にて行う小さいながらも歴史のあるドメーヌ。現在は5代目のフレデリック・ラルール。
10ha。5つのアペラシオンを持つ。コルトン・ブレッサンドとシャルルマーニュはこのドメーヌのフラッグシップ。
4日間にわたる低温浸漬のあとにゆっくりと発酵を始める。これは果実味とヴォリューム感を出すためである。そのご18ヶ月間にわたりニヴェール産の樽にて熟成。
6 1972 CHAMBOLLE MUSIGNY BOUCHARD
フランス革命より60年近くも前の、1731年に創立されたネゴシアン。
1995年7月ジョゼフ・アンリオに売却。
ブシャール社は新醸造施設、キュヴリー・サン・ヴァンサンを完成させる。建設費約20億円、建築期間1年8ヶ月の歳月を費やし完成
ブシャール家はもともと北ヨーロッパで生産されるウールの商人で、北と南を行き来 するうちにワインも扱うようになり、記録では1731年まで遡ることができるという歴史をもつ。
19世紀にアントワーヌ・ フィリベール・ブシャールという人がカイユレ、フルミエ、タイユピエなど7haの畑を買ったのをはじめとして徐々に畑を 買い増し現在は130ha、うち86haがグラン・クリュとプルミエ・クリュという大地主でもある。
7 1973 BEAUNE / LOUIS LATOUR
1797年創立のラマロッスを起源とするボーヌのネゴシアン。アンリ・ラマロッスは相続者を持たず1867年に死去し、古くから彼の右腕であったルイ・ラトゥール3世がこれを継承、メゾン・ルイ・ラトゥールを興しました。
ラトゥール家がブドウ畑の拡大に乗り出したのは19世紀末、グランセイ伯爵が、グラン・クリュ・コルトンをはじめとする35haのドメーヌをルイ・ラトゥールに売却してからで、今日、その地勢図はジュヴレシャンベルタンからピュリニィ・モンラッシェまで45.78haにおよびます。
とりわけ白ワイン造りにおいて非常に信頼があり、9haを所有するコルトン・シャルルマーニュはルイ・ラトゥールの看板ワイン。そもそも、石灰岩質の多いコルトンの南西斜面にシャルドネを植えたのがルイ3世だったのです。
今日、ルイ・ラトゥールを率いているのは7代目のルイ・ファブリス・ラトゥールであり、ドメーヌのブドウ栽培とワイン造りは、ドニ・フェッツマンとジャン・ピエール・ジョバールが指揮を執る。
2009年1月12日月曜日
アンリ・ジャイエを飲む。
昨晩、とうとうアンリ・ジャイエ*を飲みました。