2011年1月10日月曜日

ワイン会の予定

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

さて、今年のワイン会の予定です。

1/29(土) モレ・サン・ドニの会
2/12(土) オールドヴィンテージの会

を行う予定です。
今週半ばに内容をアップ致しますので、
皆様よろしくお願い致します。

今年はよりブルゴーニュに力を入れていきたいと思いますので、
ご協力お願い致します。

2010年11月24日水曜日

ワイン会を終えて

この度、待望のシャンボール・ミュジニィ(CM)の会を行いました。
CMのワインは、なぜか人気が高い。

その理由としては、可憐なイメージで繊細ではかない感じ、さらに名前の響きの優しさが、日本人にうけていると思われます。(予約が埋まるのは早かった)

さて、今回のテーマで注意したことが二つあります。

1、CMに住んでいる生産者のみにする。

ただし、モレ・サン・ドニを生産していないグロフィエは例外とする。

この理由として、例えばジュヴレ・シャンベルタンの生産者のCMはどうしても、強くなりやすいからである。おそらく、ジュヴレのイメージでワインを作りあげている気がする。
さらに、蔵の酵母がジュヴレのもので満載であるかぎり、純粋CMではない気がする。

2、テロワールの違いを感じる為に、出来る限りプルミエ・クリュを用意する。

これは、北のボンヌ・マール側と南のミュジニィ側で味が異なるからである。
その比較を行いたかったのです。



というわけで会はシャンパンで乾杯した後、なごやかに進む。
まずは、
1ヴォギュエのシャンボール・ミュジニィの村名 2006年。
これは、1er Cru Les Baudes Les Fuess0.34ha  村名 Les Porlottes1.8haをブレンドしている。
力強いボンヌ・マール側のプルミエクリュと標高の最も高いところのミュジニィ側の村名をバランス良く
ブレンドしている。優しく酸の豊かな村名を多めにして、力強いボンヌマール側のプルミエを少量により、
適度な果実味と綺麗な酸が見事に調和している。ヴォギュエのワインとしては小ぶりだが、隙のない素晴しいワインであった。

2ギスレーヌ・バルト プルミエ レ・クラ 2006年

7つのプルミエクリュを持つCMのスペシャリストだ。シャンパンで言えばピエール・ジモネを思い出す。
しかし、正直いつもこの生産者の味には裏切られる。
それは保存状態云々ではない。いつもタニックなのだ。


Les Cras :谷の入口で南の方へ徐々に斜面の向きを変えている。
     土壌はより厚く、少々粘土質が多い。ボンヌマールに似ている。

このようなもともとタニックな畑にさらにバルト風。うーん、強い。
果実味はシャープで酸とタンニンが強い。
長熟しないと飲めません!!でも古いのも固い!!

3アミオ・セルヴェル レ・シャルム 2006年
アミオ・セルヴェルのワインはいつも滑らかでチャーミングである。
香りの立ち方、味わいはモダンであるが、ストラクチャーはやさしい。
DUJACを感じる。

シャルムの畑は斜面下部でアムルーズの様に優雅であるが、粘度と砂礫がたまりやすく、やや重い(かすかだが)

シャルムのような儚い味わいだと酸が目立つ作り手もいるが、果実の甘みを上手に引き出している作り手だと思います。


4フレデリック・ミュニュエ レ・フエ 2000年

ボンヌ・マールの横の力強い畑。ここのワインは粘性があり、ボンヌ・マールに比べて艶やかな感じがあるという。今回のワインもアタックが非常に滑らかで味わいが濃縮していた。ミッドはやはり上品で優しい。
熟成感も程よく出ていたし、しおれたバラのようなアロマが出ていた。とはいえ2001年よりやや若い。
ここのワインは好きです。

5グロフィエ アムルーズ 2003年

やっぱりグロフィエ節が出ていました。濃密で色濃く、華やかでアルコールも高い。
こんなに力強いのに固いタンニンと尖った酸がないのはさすが。
味はやっぱり美味しい。美味しい。でも・・・・
味の想像がついてしまうのだ。面白みにかける。

アムルーズの優美さはさすがであった。ただ、ボンヌ・マールの方が個性にあっている。
やはりモレの住人だからか?でもなぜモレに畑がない。嫌われているのかセルジュ・グロフィエよ!?


6 ルーミエ レ・クラ 2001年

本日2度目のレ・クラ。やはり格が違う。レベルが違う。素晴しい。
この上なく優美でもはやグランクリュレベルだ。
タンニンの強さがやや目立ったが、これは畑の個性。
ちなみにボンヌ・マールならば、これに甘い艶やかな果実味を持っている。
やはりレ・クラは斜面上部だからか、アタックが優しく、ミッドのタンニンと酸がやや暴れる。
しかし、余韻は13秒。偉大なワインだ。ブラボー(パーカー風)


これ以後、91年村名ルーミエ 85年村名ブシャールを飲む。
この辺は、研究にならなかったので省きます。
しかし美味しかった。ルーミエは徐々に良くなっている。




今回飲んでやはりシャンボール・ミュジニィは上品であると思いました。
ジュブレやヴォーヌ・ロマネと違い、なめし革や強い甘苦スパイスの香りはしない。
花や赤系フルーツの香りが主体である。やはり、これは他のクリマと違い、鉄分と粘土の少なさから来ている
と思われる。熟成してもトリュフよりドライフラワーを感じる。
ボンヌマール側はタンニンが強く、ミュジニィ側は酸が強い。
どちらが優れているということはないが、シャンボールの生産者はいつもミュジニィやアムルーズをより尊重している。それは生産者の求めるシャンボール像がミュジニィ側にあることを表しているのではないだろうか。


やや長くだらだらと書いてしまいましたが、新嘗祭の日にテロワールを尊重した会が開けてよかった。
作り手を尊敬し、テロワールを尊重し、大地の恵みを感じながらワインで乾杯〜。



































































新嘗祭の日(勤労感謝の日の前身)にテロワールを題材にする。

2010年11月11日木曜日

RMにシャンパンの作り手が来日します!!

 シャンパーニュの次世代を担う若き醸造家
『ラファエル・ベレッシュを迎えて』

この度、シャンパンバーRMでは、次世代を担う若き醸造家ラファエル・ベレッシュを迎えて、ささやかではありますがウェルカム・パーティーを行いたいと思います。ベルシュというシャンパンをご存じない方も多いかと思いますが、ブルータスのシャンパン特集でテイスティング一位に輝いた実力の持ち主です。
まだ28歳と若い年齢でありながら、ルドルフ・シュタイナーの思想に共感し、シャンパーニュの可能性を追求していく情熱と野心に満ちあふれた生産者です。
今後、ジャックセロスに肩を並べていく作り手と信じております。

会場 シャンパンバーRM 
日時および会費11/27(土曜日) 19:30〜21:30
会費 8000円    人数 12名まで

ワイン6種
Brut Reserve 
Extra Brut
Les Beaux Regarts Brut Nature
Brut Rose 
Instant 1er Cru 最も樹齢の高い区画のものをブレンド
Reflet d’Antan ソレラシステムによるプレスティージ

軽いおつまみを姉妹店のVINから取り寄せ致します

当日は、ラファエルさんを囲み、シャンパンを飲みながら、ベレッシュの哲学を講演して頂きます。少人数の会ですので、シャンパンに関する質問をぜひラファエルさんにお尋ね下さい。

 ご予約はこちらまで
 担当 加藤重信


2010年10月21日木曜日

シャンボール・ミュジニィの会を行います。


IZAKAYA VIN ワイン会

 
 今回はシャンボール・ミュジニィ!!


今度のワイン会は非常に人気の高いシャンボール・ミュジニィをご用意させて頂きます。


開催日時:11/23(火曜祝日) 18:30〜21:00
場所:IZAKAYA VIN  3F
参加費:20000円    定員:12名

11/16までにご連絡を下さい。
キャンセルは2日前までにお願い致します。
当日のお料理は簡単なものとさせて頂きます。

乾杯用シャンパン(ジャニソンの予定)
G.Roumier  Les Cras 2001
J.F.Mugnier  Les Fuees  2000
Amiot Servelle  Les Charmes 2006
G.Barthot Les Cras 2006
R.Groffier  Sentiers 2003
Village  Vogue 2006
オールド・ヴィンテージ2種 (内容未定)

各60mlでのサービスとなります。
お申し込みはお名前、ご連絡先を記入の上、メールにてお申し込みください。
euro1978@me.com  担当 加藤 重信
それでは皆様の参加を心よりお待ちしております。

2010年9月13日月曜日

ワイン会のアイテム決定!!


IZAKAYA VIN ワイン会



さまざまな偉大なワイン産地を楽しむ会。
最新のヴィンテージから飲み頃を迎え花開いた熟成ワイン、そして年月の深い魅力を備えた古酒まで様々なワインをご用意させて頂きます。

開催日時:9/19(日) 18:30〜21:00
場所:IZAKAYA VIN  3F
参加費:20000円
定員:12名

9/16までにご連絡を下さい。
キャンセルは2日前までにお願い致します。
当日のお料理は簡単なものとさせて頂きます。
Jacques Selosses Rose
Meursault Coch Dury 1997
Lafite Rothechild 2001
Cote Rotie  G.Dervieux 1981
Pommard  Joseph Drhouin  1990
Savigny les Beaune Berry Bros 1969
各60mlでのサービスとなります。
お申し込みはお名前、ご連絡先を記入の上、メールにてお申し込みください。
euro1978@me.com  担当 加藤 重信

それでは皆様の参加を心よりお待ちしております。

2010年8月31日火曜日

IZAKAYA VIN ワイン会のお知らせ

まだまだ暑いですね。夕方になると少しは秋の予感を感じ始めましたが。

さてワイン会の告知です。


9/19(日)18:30〜 
IZAKAYA VIN 3F

会費2万円

*内容はまだ決まっていません。

この日は渋谷のお祭りのために、日曜日ではありますが営業致します。
そのかわりに翌月曜日がお休みとなります。

ワインの内容は近日中にお伝えするつもりです。
今まで見たいに一つのワイン産地ではなく、
シャンパン、白ワイン2種、様々な偉大なワインをご用意しようかと思います。

たぶん、ローヌの古いのは出ます。
たぶん、古いブルゴーニュは出ます。
たぶん、コシュ・デュリはでます。
たぶん、ジャックセロスのロゼがでます。
たぶん、ラフィットがでます。

早く決めるので待って下さい・・・・・。

皆様ふるってご参加ください!!





2010年8月12日木曜日

ワイン会のお知らせ


Cave de Degustation (カーヴ・ド・デギュスタシオン)


このたび、RMでは皆様に様々なワインを楽しんで頂くために
試飲会を開催致します。ワイン愛好家の方、これからワインを学ばれる方、自分の好みを見つけたい方、普段ワインを飲まない方も、楽しんで頂ける会です。

日程: 827(金)
時間:19:30〜24:00までに好きな時間にいらして下さい。
完全予約制ですので、ワインがなくなることはありません。
会場:Champagne Bar RM  http://barrm.blogspot.com/ 
   渋谷区道玄坂1-13-1 Mビル3F
        
ワイン:15アイテム
会費:7000円
人数:25人まで。

今回のテーマは・・・・・・・

「偉大なるブルゴーニュ」!!!

偉大なワイン産地であるブルゴーニュワインを一気に飲み比べ!!
村名からグランクリュ、超レアな生産者のワインまで放出します〜。
ぜひこの機会にお試しください。皆様の参加を心よりお待ちしています!!
*フードはございませんが、口直しのバゲットはご用意しております。
*グラスは御1人様1個使用して頂き、各ワイン30mlで。
*当日は混雑が予想されますので、立ち飲みの可能性がございます。
*ご予約は euro1978@me.com まで 

アイテムは8/16日に公開致します。